気まぐれ過ぎて方向性がよく分からない一応3DCGのブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
最新記事
(05/08)
(04/24)
(10/22)
(06/19)
(05/06)
カテゴリー
アーカイブ
Pixiv
デイリーランキング100
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毛を生やしました。
カーブが適当すぎたハンコックに比べたらずいぶん良くなったと思います。
相変わらずデプスとか細かいところ(アルファが汚かったり)の問題は解決できていないままですが静止画ならごまかしのきく範囲なので放置放置・・・
んで顔と合わせてテスト
なんか前髪短いし全体的にボリュームも足りないような気もしますが!
細かいスタイリングは今は放置放置・・・・・・
ベーシックに茶髪
そんでお目当ての金髪
リアルっつうのには程遠いけど、
そもそも写実は目指してないし案外いいとこまでいけるんじゃなかろうか
あとはもっと顔と馴染むようにしないと違和感が・・・;;;
まぁーとりあえずー、いいかげん首から下をいじろうかね。
あと、一応節電はしてます。
PCだけはつけないと寝る以外にすることなくなるのです。。。
おゆるしをぉー
カーブが適当すぎたハンコックに比べたらずいぶん良くなったと思います。
相変わらずデプスとか細かいところ(アルファが汚かったり)の問題は解決できていないままですが静止画ならごまかしのきく範囲なので放置放置・・・
んで顔と合わせてテスト
なんか前髪短いし全体的にボリュームも足りないような気もしますが!
細かいスタイリングは今は放置放置・・・・・・
ベーシックに茶髪
そんでお目当ての金髪
リアルっつうのには程遠いけど、
そもそも写実は目指してないし案外いいとこまでいけるんじゃなかろうか
あとはもっと顔と馴染むようにしないと違和感が・・・;;;
まぁーとりあえずー、いいかげん首から下をいじろうかね。
あと、一応節電はしてます。
PCだけはつけないと寝る以外にすることなくなるのです。。。
おゆるしをぉー
PR
今日はこちらのトークセッションを見に行ってきました。
終わってからリンク貼るのもなんか変ですが・・・
アニメCGクリエイターの方々の貴重なお話を聞けました。
コイセントなんか静止画で見たら2Dにしか見えないってレベルまで来ていて、アニメCGってのはひとつの表現方法としてもセルアニメの補佐としても確立されつつあるかんじなんですね。
カメラから見た画を重視して「こんなにいじってるんか!」ってくらい3Dモデルを変形しまくってるところを見ると3Dの弱点をうまくカバーして作画的な動きになっているのが納得できました。
今は実写の補佐としてのCGはもはや違和感が無いほどにリアルなものになっていますが、これからアニメCGはさらに2Dに溶け込むようになっていくのでしょうか。
個人的には完全に2Dにしか見えないところまで行ってしまうと、3DCGらしさが薄れていくようで寂しい気もしますが、まぁそれはまた別のお話かな。
余談ですが今回のトークセッションはUSTで配信され、質問はTwitter経由で受け付けるという形でした。(後にアーカイブ配信もすんのかな?)
遠くて来られない方や会場の収容人数を考えると制限が無くて今どきっぽいいい方法だなぁとは思いましたが、だったら往復2時間弱かけてわざわざ行かないで家で見たほうがよかったというのも本音ですw
終わってからリンク貼るのもなんか変ですが・・・
アニメCGクリエイターの方々の貴重なお話を聞けました。
コイセントなんか静止画で見たら2Dにしか見えないってレベルまで来ていて、アニメCGってのはひとつの表現方法としてもセルアニメの補佐としても確立されつつあるかんじなんですね。
カメラから見た画を重視して「こんなにいじってるんか!」ってくらい3Dモデルを変形しまくってるところを見ると3Dの弱点をうまくカバーして作画的な動きになっているのが納得できました。
今は実写の補佐としてのCGはもはや違和感が無いほどにリアルなものになっていますが、これからアニメCGはさらに2Dに溶け込むようになっていくのでしょうか。
個人的には完全に2Dにしか見えないところまで行ってしまうと、3DCGらしさが薄れていくようで寂しい気もしますが、まぁそれはまた別のお話かな。
余談ですが今回のトークセッションはUSTで配信され、質問はTwitter経由で受け付けるという形でした。(後にアーカイブ配信もすんのかな?)
遠くて来られない方や会場の収容人数を考えると制限が無くて今どきっぽいいい方法だなぁとは思いましたが、だったら往復2時間弱かけてわざわざ行かないで家で見たほうがよかったというのも本音ですw
仕事でVrayを使うようになってからお世話になったチュートリアルとか
Vrayマテリアルの設定
かなり基礎ですが、初めてVrayマテリアルを触るときは画像つきで分かりやすいのでいいかも。
http://www.aversis.be/tutorials/vray/vray_basic_material_settings_01.htm
レンダー設定。GIの設定が画像比較で細かく書いてあっていいかんじ!
(ポルトガル語っぽいです。)
http://www.tresd1.com.br/conteudotutoriais.php?t=19967
最近はやり?のリニアワークフロー(LWF)。Vray+3dsmaxにおけるLWFのセッティングを解説してます。 http://www.aversis.be/tutorials/vray/essential_gamma_01.htm
ところで私、LWFの実用性が未だに見出せずにいます(´ヘ`;)
(しっかり理解できていないせいだと思いますが。。。)
複数名でLWFを取り入れるときは、もちろん全員がそれなりに理解してなければいけないでしょうし、設定を統一したりテクスチャファイルの扱いにも気を使う必要があったり・・・
結局コンポのときにトーンカーブいじったらあまり意味無い気がしたり・・・
だからといって放り投げないで一応勉強しておいたほうがいいんでしょうね。ディスプレイの表示方式とかも含めて。
Vrayマテリアルの設定
かなり基礎ですが、初めてVrayマテリアルを触るときは画像つきで分かりやすいのでいいかも。
http://www.aversis.be/tutorials/vray/vray_basic_material_settings_01.htm
レンダー設定。GIの設定が画像比較で細かく書いてあっていいかんじ!
(ポルトガル語っぽいです。)
http://www.tresd1.com.br/conteudotutoriais.php?t=19967
最近はやり?のリニアワークフロー(LWF)。Vray+3dsmaxにおけるLWFのセッティングを解説してます。 http://www.aversis.be/tutorials/vray/essential_gamma_01.htm
ところで私、LWFの実用性が未だに見出せずにいます(´ヘ`;)
(しっかり理解できていないせいだと思いますが。。。)
複数名でLWFを取り入れるときは、もちろん全員がそれなりに理解してなければいけないでしょうし、設定を統一したりテクスチャファイルの扱いにも気を使う必要があったり・・・
結局コンポのときにトーンカーブいじったらあまり意味無い気がしたり・・・
だからといって放り投げないで一応勉強しておいたほうがいいんでしょうね。ディスプレイの表示方式とかも含めて。