気まぐれ過ぎて方向性がよく分からない一応3DCGのブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
最新記事
(05/08)
(04/24)
(10/22)
(06/19)
(05/06)
カテゴリー
アーカイブ
Pixiv
デイリーランキング100
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえずモデルはこんな感じ
無駄に時間かかった気がする。
土日の空いた時間しかやってないからそう感じるだけかもしらんが・・・
こういう服のしわもZBrushが使えればサクっと終わっちまうのかねぇ~
あーとーはー、
髪の毛をHair、上着のふちをFarでつくる。
(ポージングとか決ってからのほうがいいのかな~ わからん)
末端の処理とかはごちゃごちゃしてだるいので最後のほーうにやる予定。
袖のピンクんとこはテクスチャでやっちまおう。
実はイマイチ作りがよく分からないけど、53巻を見た感じでは網になってるっぽい。
フィギュアとか残念作画のアニメなんかはピンクベタでさっぱりだし、
尾田っちの絵が一番正しいはずなのでー
ただあれなんだよな。
もしかしたら網に見えるのはじつは尾田っち流手動トーンかもしれないんだよな・・・
まぁでも手首が透けて描かれてるから網でいいと思う。
つーか、最終的な出力をMayaにするかMaxにするか決めてないや
どうせメンタレだったら結果ほぼ一緒なんかな。
一緒だったらMayaでいいや
今度比べてみよぉー
Vray for Mayaほしー
無駄に時間かかった気がする。
土日の空いた時間しかやってないからそう感じるだけかもしらんが・・・
こういう服のしわもZBrushが使えればサクっと終わっちまうのかねぇ~
あーとーはー、
髪の毛をHair、上着のふちをFarでつくる。
(ポージングとか決ってからのほうがいいのかな~ わからん)
末端の処理とかはごちゃごちゃしてだるいので最後のほーうにやる予定。
袖のピンクんとこはテクスチャでやっちまおう。
実はイマイチ作りがよく分からないけど、53巻を見た感じでは網になってるっぽい。
フィギュアとか残念作画のアニメなんかはピンクベタでさっぱりだし、
尾田っちの絵が一番正しいはずなのでー
ただあれなんだよな。
もしかしたら網に見えるのはじつは尾田っち流手動トーンかもしれないんだよな・・・
まぁでも手首が透けて描かれてるから網でいいと思う。
つーか、最終的な出力をMayaにするかMaxにするか決めてないや
どうせメンタレだったら結果ほぼ一緒なんかな。
一緒だったらMayaでいいや
今度比べてみよぉー
Vray for Mayaほしー
PR
気合を入れるためにも、今後何をするかを書いておくことにした。
・作りかけの姫をなんとかする
静止画限定モデルなので、ポージングしてから布とかいろいろいじればいっかな。
あと、ついでに髪の毛にMayaかMaxのHair使ってみる予定。
いいかげん板ポリは卒業しようかなって。
・ZBrushの使い方を習得。
もうね
2こ下くらいの学生はみんな1年次からZBrushの授業が組み込まれてて
スカルプト当たり前になってきてるわけですよ。
仕事ではリアル案件なんかほとんど無くて使う機会ないし
待ってたって覚えないので
独学でちゃちゃっとやることにしました。
・MaxScriptの勉強
MayaでMELの恩恵を受けてきたから会社のMaxでもそれなりに使えるようにしていこうかと。。
ツール作るまでやらないにしても、
ちょっとした作業の効率化に利用できるくらいにはしないと、ただでさえMaxは・・・
とりあえず、この辺の進捗とか発見とか問題点とか泣き言とか
ゆったり書いていこうと思います。
・作りかけの姫をなんとかする
静止画限定モデルなので、ポージングしてから布とかいろいろいじればいっかな。
あと、ついでに髪の毛にMayaかMaxのHair使ってみる予定。
いいかげん板ポリは卒業しようかなって。
・ZBrushの使い方を習得。
もうね
2こ下くらいの学生はみんな1年次からZBrushの授業が組み込まれてて
スカルプト当たり前になってきてるわけですよ。
仕事ではリアル案件なんかほとんど無くて使う機会ないし
待ってたって覚えないので
独学でちゃちゃっとやることにしました。
・MaxScriptの勉強
MayaでMELの恩恵を受けてきたから会社のMaxでもそれなりに使えるようにしていこうかと。。
ツール作るまでやらないにしても、
ちょっとした作業の効率化に利用できるくらいにはしないと、ただでさえMaxは・・・
とりあえず、この辺の進捗とか発見とか問題点とか泣き言とか
ゆったり書いていこうと思います。
<<
前のページ